2025年4月15日火曜日

2025年3月分の貸株金利が入金されました。


2週間近く前の入金ですが、2025年3月分は224円、前月比で15円増えました。
4/7に特定口座の2559ETFを48口売却しているので、次回4月分の貸株金利は減る見込みです。

2025年4月11日金曜日

4資産均等バランスファンドを91万円分買いました。


SBI証券の特定口座で昨日約定です。
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)を91万円分買いました。

原資は、先日楽天証券の特定口座で48口保有していた2559ETFを売ってできた資金を、楽天銀行からSBI証券に移したものです。

2025年4月7日月曜日

MXS全世界株式(2559)特定口座分を全部売りました。



本日、寄付成行、楽天証券の特定口座で48口保有していたMAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信【2559】を全部売りました。
朝起きて何気なく証券口座を見てみたら損益が±0%だったので実行しました。この売却でできた資金は出金可能になり次第SBI証券に移して別の投信を買います。
ETFより投資信託の方が好きです。

2025年4月1日火曜日

ゴールド投信を買いました。(2025.4)


SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)を、SBI証券の特定口座で600円分買いました。
原資は住信SBIネット銀行のスマプロポイントの現金化、ゴールド投信購入は2回目です。

2025年3月末日の運用状況

2025年3月末日の運用状況(円)
銘柄 評価額
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(iDeCo含む) 18,229,458
MXS全世界株式(2559) 2,087,500
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) 1,354,883
三菱HCキャピタル(8593) 1,176,032
日本マクドナルドHLDG(2702) 1,740,000
トリドールホールディングス(3397) 806,400
日清オイリオグループ(2602) 4,935
SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし) 1,344
個人向け国債(変動・10年) 5,500,000
証券口座現金 6,412
評価額合計 30,906,964
投資額(入金額) 19,848,000
損益 55.72%
損益額 11,058,964

※暗号資産BAT保有中ですが極少額(時価数十円)なので省略しています。




3月30日、20:30ころの値です。

毎月の給料がなくなって1年経ちます、いよいよ本格的に4資産均等バランスファンドに参入です。そしてゴールド投信はいくらかの優待とあわせて少しの楽しみです(^^)

2025年3月28日金曜日

日本マクドナルドHLDG(2702)から株主優待を受け取りました。2025.3

本日郵便受けに届きました。
300株保有なので6枚*3冊=18食分、日本マクドナルドHLDGから株主優待を受け取るのは3回目です。

2025年3月26日水曜日

日本マクドナルドHLDG(2702)から配当金を受け取りました、2回目です。


特定口座、NISA口座合わせて300株です。マクドナルドが出してくれた配当金14,700円から税金1,990円引かれて手取り12,710円でした。
本日時点で保有している日本マクドナルドHLDG(2702)の損益は、特定、NISAともにマイナスです。

2025年3月25日火曜日

4資産バランスファンドとゴールド投信を買いました。


昨日約定で、<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)135万円分と、SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)1,316円分を、それぞれ買いました。

ニッセイ4均の原資は、投資余力として楽天銀行(マネーブリッジ)で保有していた現金をSBI証券に移したものです。現在の投資余力は6,412円になりました。

ゴールド投信の原資は、SBI証券の投信マイレージサービスで付与されたポイントです。これを続けてSBI投信マイレージでもらったポイントが積み上がり、将来どのくらいの価値のゴールドになるのか楽しみにします。

2025年3月8日土曜日

「BAT」を少額受け取り7回目です。

本日、暗号資産の「BAT」を0.00477376BAT受け取りました。
現在のBAT保有数量は1.81179340、日本円評価額は42円で、前回の70円から22円減りました。



2025年3月5日水曜日

2025年2月分の貸株金利が入金されました。


2025年2月分は209円、前月比で5円減りました。
貸株の内容は変わりありません。

2025年3月1日土曜日

2025年2月末日の運用状況

2025年2月末日の運用状況(円)
銘柄 評価額
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(iDeCo含む) 18,538,232
MXS全世界株式(2559) 2,144,000
三菱HCキャピタル(8593) 1,168,024
日本マクドナルドHLDG(2702) 1,719,000
トリドールホールディングス(3397) 772,200
日清オイリオグループ(2602) 4,800
個人向け国債(変動・10年) 5,500,000
証券口座現金 1,353,798
評価額合計 31,200,054
投資額(入金額) 19,848,000
損益 57.19%
損益額 11,352,054

※暗号資産BAT保有中ですが極少額(時価数十円)なので省略しています。




2月28日、08:45ころの値です。

NISA口座を楽天証券からSBI証券に変更し、楽天証券の特定口座で保有していた360万円分のeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をSBI証券のNISAに買い換えました。
特定口座の利確になったので、それなりの税金払いました。

2025年2月23日日曜日

NISAを楽天証券からSBI証券に変更し、特定からNISAへ投信を入れ替えました。


楽天証券特定からSBI証券NISAに入れ替えです。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、1/18~2/20の間で5回に分けて売買し、2025年分のNISA枠360万円分、全部使い切りました。

元々SBI証券を使っていましたが、何年か前の楽天証券のポイントが急増した時に、SBIから楽天に移りました。
移ってから1~2年間は「ポイントたくさんもらえて良いなー」と思っていましたが、一昨年あたりから楽天証券は急にポイントを減らしました。私にとってサービスの質低下でした。
それまで毎月1,000楽天ポイント以上は確実にもらえていたのが急に0楽天ポイントです。
そして急に増やさなかったSBI証券や松井証券などを気にしながら1~2年間経過(我慢!?)して、今回のNISA口座の変更に至りました。

2025年2月6日木曜日

2024年の反省と2025年の投資の方針

2024年の目標は「証券口座から出金しない」でした。達成できたので良かったです。
公務員を40代半ばで辞めたことで当初は資金繰りが心配でしたが、自営業で当初の目標を上回ることができたのが良かったと思います。

事業規模の拡大はしていませんが、経営で変更したことで一番大きかったのは「販売先の見直し」でした。経費削減と併せて売り上げが増加し、その差額で設備投資もできて、生活費のほか事業主分もいくらか算出できました。
事業規模を大きくすると売り上げは増えるかもしれませんが、その分仕事量が増えて忙しくなるか、従業員を雇うことになると思います。忙しくなるのは勘弁です。
そして事業規模を大きくすると、廃業するときの労力が大きくなったりして廃業しにくくなるのかなと思います。
人それぞれですが、私はいつでも辞められる状態で仕事をしたいので、今の感じがちょうどいいです。

ということで今年(2025年)の目標は昨年と同じで「証券口座から出金しない」にします。となると自営業失敗できません!よろしくお願いしますm(_ _)m

2025年2月4日火曜日

2025年1月分の貸株金利が入金されました。


2025年1月分は214円でした。

貸株しているのは、特定口座で保有している株式・ETFのうち下記の株数です。
・2559 MXS全世界株式 48口
・2702 日本マクドナルドHLDG 200株
・3397 トリドールホールディングス 100株
・8593 三菱HCキャピタル 100株

2025年2月1日土曜日

2025年1月末日の運用状況

2025年1月末日の運用状況(円)
銘柄 評価額
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(iDeCo含む) 19,471,377
MXS全世界株式(2559) 2,215,500
三菱HCキャピタル(8593) 1,181,180
日本マクドナルドHLDG(2702) 1,773,000
トリドールホールディングス(3397) 755,800
日清オイリオグループ(2602) 4,990
個人向け国債(変動・10年) 5,500,000
証券口座現金 1,338,188
評価額合計 32,240,035
投資額(入金額) 19,848,000
損益 62.43%
損益額 12,392,035

※暗号資産BAT保有中ですが極少額(時価数十円)なので省略しています。




1月31日、13:30ころの値です。

日清オイリオグループ(2602)を追加しました。1株だけですが優待目的です。
そして年始にNISA口座を楽天証券からSBI証券に変更しました。現在、楽天証券の特定口座で保有している投信を、SBI証券のNISA口座に買い換えています。

2025年1月28日火曜日

日清オイリオ(2602)を1株買いました。


本日、日清オイリオグループ株式会社(2602)を優待目的で1株、特定口座で買いました。約定単価は4,980円、原資は証券口座にある現金、楽天証券のかぶミニを利用しました。

2025年1月24日金曜日

iDeCo拠出88回目、slimオール・カントリーです。

iDeCoでeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、拠出額は30万円、約定日は1/22でした。

公務員のころは12,000円/月で当時のMAX年間144,000円でした。
自営業になってから年1回拠出(1月)300,000円にして拠出金額を約二倍にしました。

そしてイデコの掛金全額所得控除、これかなり良いですね、自営業になってから良さを実感しています。

2025/1/24 現在
評価額 2,510,841円
拠出金累計 1,344,000円


2025年1月16日木曜日

MXS全世界株式(2559)から4回目の分配金を受け取りました。


MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信、特定・各NISAで100口保有から、税引後13,495円の分配金を受け取りました。
特定口座分の分配金を計算してみると13%ほどの税率なので、ちゃんと二重課税が調整されているのだと改めて思いました。

2025年1月15日水曜日

2024年中に受け取った個人向け国債の金利をまとめました。


2024年中に、年末の保有残額550万円の個人向け国債(変動・10年)から受け取った金利は、税引後合計5,037円でした。現在の金利で計算すると少ないですが、2月に50万円から買いはじめて、550万円になったのは9月です。
そして今年(2025年)は、1年間で税引き後3万円くらいの金利を受け取れればいいな!と希望的観測をしています。

2025年1月12日日曜日

2024年12月分の貸株金利が入金されました。


2024年12月分は222円でした。
この3か月間は、ひと月220円台で安定しています。

貸株しているのは、特定口座で保有している株式・ETFのうち下記の株数です。
・2559 MXS全世界株式 48口
・2702 日本マクドナルドHLDG 200株
・3397 トリドールホールディングス 100株
・8593 三菱HCキャピタル 100株

2025年1月8日水曜日

「BAT」を少額受け取り6回目です。(グラフ改良)

本日、暗号資産の「BAT」を0.02203216BAT受け取りました。
現在のBAT保有数量は1.80701964、日本円評価額は70円です。
BATの保有数量は増えたものの前回の92円から22円減りました。

毎月の「取得数量、保有数量、円換算評価額」を把握しやすくするために、グラフを改良しました。



2025年1月1日水曜日

2024年12月末日の運用状況

2024年12月末日の運用状況(円)
銘柄 評価額
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(iDeCo含む) 19,496,399
MXS全世界株式(2559) 2,211,000
三菱HCキャピタル(8593) 1,192,620
日本マクドナルドHLDG(2702) 1,863,000
トリドールホールディングス(3397) 769,800
個人向け国債(変動・10年) 5,500,000
証券口座現金 1,322,163
評価額合計 32,354,982
投資額(入金額) 19,548,000
損益 65.52%
損益額 12,806,982

※暗号資産BAT保有中ですが極少額(時価数十円)なので省略しています。




12月29日、21:20ころの値です。

明けましておめでとうございます。昨年(2024年)は、26年間務めた地方公務員を辞めて、自営業に転職(開業)した記念すべき年になりました。とても良い年でした!
今年も引き続きよい年になれば良いです、よろしくお願いしますm(_ _)m